Tootfinder

Opt-in global Mastodon full text search. Join the index!

@noellabo@fedibird.com
2025-09-20 03:17:50

話をしよう
:hanasiwosiyou:
合同会社フェディバードですが、Fedibirdで法人の方が都合が良い部分を請け負う存在です。
fedibird.comを収容するベアメタルサーバをカゴヤと契約するときに法人名義で手続きしたあたりが最初で、今年度は少し役割を拡大して、支援額の受け取りと各種支払い、オンプレのサーバなどを法人の方で管理することにしましたが、
個人運営のFedibird Projectの方が主で、運営はどのサーバも引き続き個人運営です。
合同会社フェディバードは営利企業で、お金を稼いできてくれるといいのですが、こちらも経費ばかり計上される存在で、赤字です。
何か仕事を請け負うときには法人を窓口にすることになるかと思います。Mastodonの運用などをお仕事として依頼してくれてもいいんですのよ。
なお、kyoriさんの公開していたAndroid用クライアントアプリのYuitoについて、Googleが個人情報の開示など個人で公開するにはツライ内容を求めてきたりしてやっかいだった…

@noellabo@fedibird.com
2025-08-11 02:54:51

NTT東日本のなんとか事務局から送られてきた覚えのないメルマガなんですけども、
> \パンフレット無料ダウンロード!/
> AWSを使ったフィルサーバー構築・移行支援
埋めるのか……埋めるの? って思ったのよ。ただのファイルサーバのTYPOだけども!
配信停止しておくね!

@noellabo@fedibird.com
2025-08-24 05:26:03

Mastodonの添付ファイルの場合、
ローカルの対応メディア:変換済
ローカルの未対応メディア:不可
リモートの対応メディア:変換済
リモートの未対応データ:(リモートURL)
になっていて、
それとは別に(リモートメディアを変換している場合でも)クライアントアプリにリモートURLを渡しています。
また、サムネイルに関しては変換済みのデータが生成されるので比較的安全ですが、生成したサムネイルではなくフルサイズの画像を直接表示するクライアントもあります。
リモートのURLは、相手サーバの処理次第なので、安全な場合もありますが、危険な場合もあります。誰かが悪意をもって仕込むならここです。
まあ、個々のリスクは一般的なWebサイトと同様ですが、個別に能動的にアクセスしなくてもタイムラインで拾ってしまうので、そういうリスクの高さはあります。

@noellabo@fedibird.com
2025-08-24 12:01:51

メディアの表示が非常に低速になる現象の対策として、cloudflareのキャッシュを無効にしました。
cloudflareは、世界中の様々な場所にキャッシュサーバを持ってデータを複製していて、アクセスしてくるユーザーに最も近いサーバ(エッジサーバ)を選ぶことで、ネットワーク全体の帯域の節約や表示の高速化を図る仕組みをもっているのですが、
このところなぜかそれが日本国内ではない海外の遠くのサーバを指していたり、最適とは思えないエッジサーバを選択してしまう現象が起きているようで、さきほど私が確認した際もサンフランシスコになっていました。
アクセスする人に応じて選択されるため、実際に選ばれるサーバはそれぞれに異なるのですが、表示速度が遅くなる現象は多数報告されていましたので、特定の環境に限定された現象ではなさそうでした。
ついては、さくらインターネットのVPSで稼働しているメディアキャッシュサーバに直接接続されるように設定しました。
こちらはこちらで過負荷になると応答が遅くなることもあるかと思いますが、少し様子をみていければ…